会報103号を掲載します。バックナンバー含めた一覧表の更新は追って行います。
会報103号PDFファイル
kt103.pdf
お勧め記事
最近の記事
(03/30)会報103号を掲載します
(03/16)オンライン(ZOOM)講演会「交通犯罪の裁判の現状と問題点」のお知らせ
(03/16)4月17日(土)第27回2021年度総会および講演会・交流会を開催します
(01/07)横断歩道で止まらない車についての声明文を出しました
(01/07)会25周年 会報100号 記念特集
(12/28)会報のバックナンバーをご覧いただけます
(03/16)オンライン(ZOOM)講演会「交通犯罪の裁判の現状と問題点」のお知らせ
(03/16)4月17日(土)第27回2021年度総会および講演会・交流会を開催します
(01/07)横断歩道で止まらない車についての声明文を出しました
(01/07)会25周年 会報100号 記念特集
(12/28)会報のバックナンバーをご覧いただけます
オンライン(ZOOM)講演会「交通犯罪の裁判の現状と問題点」のお知らせ
2021年03月16日
オンライン(ZOOM)講演会のお知らせ
〜明らかな違法運転で人を殺傷しても、刑罰は驚くほど軽いのはなぜ?〜
「交通犯罪の裁判の現状と問題点」
講師 青野 渉さん(弁護士)
日時 2021年4月17日(土)15:20〜17:20
お話の内容
1.交通犯罪に関する統計と法改正
2.現在の交通犯罪の処罰状況
3.具体的事例における刑罰の適用
4.現行法の問題点
【講師紹介】北海道札幌市在住。2001年に交通死亡事故裁判に関わって以来、多くの交通裁判で被害者支援にとり組まれています。
16年におきた旭川飲酒暴走致死事件では、過失運転致死罪から危険運転致死罪への訴因変更を認めさせ、19年の最高裁決定で確定しました。
参加費無料 どなたでもご視聴いただけます。
主催 クルマ社会を問い直す会 http://www.toinaosu.org/
★参加(視聴)申し込み方法
下記E-mailアドレス(青木)に、以下の事項を記載してお送りください。後日、ご案内メールと資料をお送りいたします。
【記載事項】氏名・メールアドレス・電話番号・会員か非会員か・所属団体等
【申し込み・問い合せ先】クルマ社会を問い直す会共同代表 青木 勝
E-mail:osakahorai551@yahoo.co.jp
*東京・品川区立総合区民会館「きゅりあん」第4講習室での視聴も可能です。
大井町駅(JR京浜東北線・東急大井町線・りんかい線)徒歩2分
*講演後、17:40〜19:10 参加自由のオンライン交流会を開催いたします。
講演会チラシ (PDFファイル)
〜明らかな違法運転で人を殺傷しても、刑罰は驚くほど軽いのはなぜ?〜
「交通犯罪の裁判の現状と問題点」
講師 青野 渉さん(弁護士)
日時 2021年4月17日(土)15:20〜17:20
お話の内容
1.交通犯罪に関する統計と法改正
2.現在の交通犯罪の処罰状況
3.具体的事例における刑罰の適用
4.現行法の問題点
【講師紹介】北海道札幌市在住。2001年に交通死亡事故裁判に関わって以来、多くの交通裁判で被害者支援にとり組まれています。
16年におきた旭川飲酒暴走致死事件では、過失運転致死罪から危険運転致死罪への訴因変更を認めさせ、19年の最高裁決定で確定しました。
参加費無料 どなたでもご視聴いただけます。
主催 クルマ社会を問い直す会 http://www.toinaosu.org/
★参加(視聴)申し込み方法
下記E-mailアドレス(青木)に、以下の事項を記載してお送りください。後日、ご案内メールと資料をお送りいたします。
【記載事項】氏名・メールアドレス・電話番号・会員か非会員か・所属団体等
【申し込み・問い合せ先】クルマ社会を問い直す会共同代表 青木 勝
E-mail:osakahorai551@yahoo.co.jp
*東京・品川区立総合区民会館「きゅりあん」第4講習室での視聴も可能です。
大井町駅(JR京浜東北線・東急大井町線・りんかい線)徒歩2分
*講演後、17:40〜19:10 参加自由のオンライン交流会を開催いたします。
講演会チラシ (PDFファイル)
posted by kuruma-toinaosu at 09:19
| イベント・地域ミーティング
4月17日(土)第27回2021年度総会および講演会・交流会を開催します
会員みなさまへ
クルマ社会を問い直す会は第27回2021年度総会および講演会を開催いたします。
今年はコロナ禍の関係で会場で行うとともにオンライン(Zoom)で全国から参加できるようにいたしました。
総会では、2020年度の活動報告・決算、2021年度の活動計画・予算、世話人等選任を議事とします。
会員の皆さまにはふるってご参加いただくようお願いいたします。
なお、総会を欠席される方は会報に同封されるハガキの委任状をご提出ください。
総会成立のためにご協力をお願いいたします。
《総会・講演会・交流会》
2021年4月17日(土)
13:00〜15:00 総会
15:20〜17:20 講演会
17:40〜19:10 交流会
会場(総会・講演会・交流会)
・きゅりあん(品川区立総合区民会館) 5階 第4講習室
(東京都品川区東大井5-18-1 Tel:03-5479-4110)
JR京浜東北線・東急大井線・りんかい線 大井町駅 徒歩2分(駅からビルに直通)
《講演会》 (講演者は北海道からZoomで講演予定。会場でも視聴できます。)
「交通犯罪の裁判の現状と問題点」
〜明らかな違法運転で人を殺傷しても、刑罰は驚くほど軽いのはなぜ?〜
1.交通犯罪に関する統計と法改正
2.現在の交通犯罪の処罰状況
3.具体的事例における刑罰の適用
4.現行法の問題点
講師:青野 渉氏(弁護士)
【講師紹介】北海道札幌市在住。2001年に交通死亡事故裁判に関わって以来、多くの交通裁判で被害者支援に取り組まれています。
16年におきた旭川市飲酒暴走致死事件では過失運転致死罪から危険運転致死罪への訴因変更認めさせ、19年の最高裁決定で確定しました。
参加費:無料
★総会、交流会は会場で開催し、Zoomにて同時配信予定です。
■オンライン(Zoom)参加方法
★(会員)総会、講演会、交流会の参加方法
参加希望者は4月10日までに下記E-mailもしくはハガキにて総会、講演会、交流会のいずれに参加したいかを明記して、
氏名、電話番号、メールアドレスを添えて申し込みください。後日、ご案内メールをお送りします。
E-mail : osakahorai551@yahoo.co.jp (青木 勝)
★(会員以外)講演会、交流会 参加方法(会員以外でも参加できます)
参加希望者は講演会、交流会のいずれに参加したいかを明記して、4月10日までに下記E-mailへ氏名(所属)、
電話番号、メールアドレスを添えて申し込みください。後日、ご案内メールをお送りします。
E-mail : osakahorai551@yahoo.co.jp (青木 勝)
★新型コロナウイルスの影響で、予定が変更となる場合もあります。
会のホームページなどで必ずご確認ください。お問い合わせは事務局へ。
講演会チラシ (PDFファイル)
クルマ社会を問い直す会は第27回2021年度総会および講演会を開催いたします。
今年はコロナ禍の関係で会場で行うとともにオンライン(Zoom)で全国から参加できるようにいたしました。
総会では、2020年度の活動報告・決算、2021年度の活動計画・予算、世話人等選任を議事とします。
会員の皆さまにはふるってご参加いただくようお願いいたします。
なお、総会を欠席される方は会報に同封されるハガキの委任状をご提出ください。
総会成立のためにご協力をお願いいたします。
《総会・講演会・交流会》
2021年4月17日(土)
13:00〜15:00 総会
15:20〜17:20 講演会
17:40〜19:10 交流会
会場(総会・講演会・交流会)
・きゅりあん(品川区立総合区民会館) 5階 第4講習室
(東京都品川区東大井5-18-1 Tel:03-5479-4110)
JR京浜東北線・東急大井線・りんかい線 大井町駅 徒歩2分(駅からビルに直通)
《講演会》 (講演者は北海道からZoomで講演予定。会場でも視聴できます。)
「交通犯罪の裁判の現状と問題点」
〜明らかな違法運転で人を殺傷しても、刑罰は驚くほど軽いのはなぜ?〜
1.交通犯罪に関する統計と法改正
2.現在の交通犯罪の処罰状況
3.具体的事例における刑罰の適用
4.現行法の問題点
講師:青野 渉氏(弁護士)
【講師紹介】北海道札幌市在住。2001年に交通死亡事故裁判に関わって以来、多くの交通裁判で被害者支援に取り組まれています。
16年におきた旭川市飲酒暴走致死事件では過失運転致死罪から危険運転致死罪への訴因変更認めさせ、19年の最高裁決定で確定しました。
参加費:無料
★総会、交流会は会場で開催し、Zoomにて同時配信予定です。
■オンライン(Zoom)参加方法
★(会員)総会、講演会、交流会の参加方法
参加希望者は4月10日までに下記E-mailもしくはハガキにて総会、講演会、交流会のいずれに参加したいかを明記して、
氏名、電話番号、メールアドレスを添えて申し込みください。後日、ご案内メールをお送りします。
E-mail : osakahorai551@yahoo.co.jp (青木 勝)
★(会員以外)講演会、交流会 参加方法(会員以外でも参加できます)
参加希望者は講演会、交流会のいずれに参加したいかを明記して、4月10日までに下記E-mailへ氏名(所属)、
電話番号、メールアドレスを添えて申し込みください。後日、ご案内メールをお送りします。
E-mail : osakahorai551@yahoo.co.jp (青木 勝)
★新型コロナウイルスの影響で、予定が変更となる場合もあります。
会のホームページなどで必ずご確認ください。お問い合わせは事務局へ。
講演会チラシ (PDFファイル)
posted by kuruma-toinaosu at 06:07
| 通知・会員のみなさまへ
横断歩道で止まらない車についての声明文を出しました
2021年01月07日
横断歩道で止まらない車についての声明文を掲載します。
本会は昨年12月末、この声明文を、新聞社やテレビ局等のマスメディア、
都道府県警察、警察庁、全国交通安全協会等へ送りました。
この声明文は以下の団体も賛同団体として加わっていただきました。この声明
文をより多くの方面に、SNS等で広めていただけたら幸いです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この声明文は、横断歩道を渡る際に歩行者がおじぎをする行為を否定するものではありません。おじぎによって車の一時停止率が上がることを期待するような社会であってはいけない、運転者が法を守ること=歩行者の命と身体を守ることが当たり前の社会にしていこう、というメッセージです。
2020年10月に、JAF(日本自動車連盟)による「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査」の2020年の結果が公開されました。一時停止率の全国平均は改善されつつあるとはいえわずか21.3%ですが、その中で長野県は72.4%と最も高く、その理由は「子どもが横断時におじぎをするため」だと解説されています。
それに対し「心温まるいい話」とメディアや教育機関などが好意的にとらえ、「わが県も見習っておじぎをして一時停止率を高めよう」という動きも高まっているようです。
しかし、「なにかおかしい、それでいいの?」と、私たちは強い疑問を感じています。
まず、「横断歩道を横断しようとする歩行者等があるときは、車両は横断歩道等の直前で一時停止し、その通行を妨げないようにしなければならない」ことは、道路交通法第38条に定められた義務です。赤信号で停車するのと同じ、法定の義務です。
ドライバーのみなさんが信号のある横断歩道において赤信号で停車するのは、歩行者がおじぎをするからですか。 いいえ、「法律で定められた義務」だからですよね。
信号機のない横断歩道での停車も同じはずですが、なぜか法定の義務という視点が消え、「歩行者がおじぎをすれば喜んで停まるよ」「そうすればお互いに気持ちがいいね」というW思いやり精神”論へと話がすり替わっています。
もちろん、思いやりの心を持つことは社会道徳としては望ましく、長野の子どもたちの行動を否定するものではありません。しかし、それに甘えて、ドライバーが法律違反を長く繰り返してきたことを反省もせず、その原因が歩行者の態度にあるかのように、「歩行者のおじぎ歓迎!」というのは、あまりに身勝手な話ではないでしょうか。
横断歩道で車が停まる法定義務があるのは、人と比べて車の破壊力が極めて大きいからです。人が走る車とぶつかったら、生身の身体はひとたまりもありません。2014〜18年の5年間で、信号のない横断歩道で起きた死亡事故は450件、負傷事故は21,255件にのぼります。多くの歩行者等の命が奪われ、体が傷つけられています。
車が一時停止をしないのは「歩行者が渡るかどうかわからないからだ」という意見をよく聞きますが、歩行者は、停まらない車のほうが圧倒的に多いことを知っているから、たとえ手を挙げて横断の意志を示したとしても、怖くて「命がけ」の一歩をなかなか踏み出せないのです。横断の意志が分からないということを、停まらない理由にして違反をするのは、強者の横暴、道路上のパワーハラスメントともいうべきです。この構図が何のおとがめもなく長年黙認されてきて、多くの歩行者の命と体が犠牲になっています。
日本では、道路は車のスムーズな走行が最も優先され、歩行者と自転車利用者の安全は二の次にされています。交通安全は、歩行者の注意と自衛に大きく委ねられ、幼児にも高齢者や障がい者にも、健常な大人と同じ注意力が求められています。交通事故死者のうち歩行者と自転車利用者の割合は5割を超え、先進諸国と比べて突出して多いのが現状です。交通環境においては、日本は交通弱者に冷たい、残念な国です。
スウェーデンやオランダなどの交通安全先進国は、30年以上前から歩行者を守ることを最優先課題とし、事故死者と重傷者をゼロにする『ビジョン・ゼロ』政策を国の責任で実践しています。「交通の利便性のために人命が失われ、永続的な傷害をこうむる人が出ることは、もはや倫理的、社会的に許されない」という共通認識のもと、交通の利便性と安全性を天秤にかけてその均衡点を探る、という発想を放棄したのです。今では、市街地のほとんどは車の走行速度が時速30q以下とされ、横断歩道ではないところでも歩行者がいれば減速し、横断させることが定着しています。
また、スウェーデンでは、子どもの行動や心理の研究に基づいて「子どもを交通状況に合わせて教育することはできない。子どもを交通事故から守るには、交通環境を変えるしかない」という理念に基づいた安全対策がとられています。
こうした取り組みはヨーロッパ各国に広く浸透し、ノルウェーの首都オスロでは、2019年に歩行者・自転車の交通死者ゼロを達成しています。
日本も、子どもをはじめとする歩行者側に過度な注意を強いたり、「思いやり」やおじぎを要求したりするのはもうやめにして、まず車を使用する大人が責任として法を守り、歩行者を守るという当たり前のことを実行する国にしていきませんか。
警察関係の皆さんは、歩行者の命と体を守るため、全国各地の信号機のない横断歩道に立って車への注意喚起と指導を行い、違反車を取り締まってください。オービス(速度違反自動取締装置)や防犯カメラを増設して、取り締まりに役立ててください。
世界に誇れる真に安全で、本物の思いやりに満ちた交通社会を作っていきましょう。
【賛同団体】
大阪交通遺児を励ます会
NPO自転車活用推進研究会http://cyclists.jp
サイクリング・エンバシー・オブ・ジャパンhttp://cycling-embassy.jp/jp/
持続可能な地域交通を考える会 (SLTc)http://sltc.jp/
安歩権と安全に歩ける街を求める会(千葉県船橋市)
豊橋子どもの命と安全を守る会
以上
声明文PDFファイル
本会は昨年12月末、この声明文を、新聞社やテレビ局等のマスメディア、
都道府県警察、警察庁、全国交通安全協会等へ送りました。
この声明文は以下の団体も賛同団体として加わっていただきました。この声明
文をより多くの方面に、SNS等で広めていただけたら幸いです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
声明文 信号のない横断歩道でとまらない車と歩行者の“おじぎ”への疑問
この声明文は、横断歩道を渡る際に歩行者がおじぎをする行為を否定するものではありません。おじぎによって車の一時停止率が上がることを期待するような社会であってはいけない、運転者が法を守ること=歩行者の命と身体を守ることが当たり前の社会にしていこう、というメッセージです。
2020年10月に、JAF(日本自動車連盟)による「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査」の2020年の結果が公開されました。一時停止率の全国平均は改善されつつあるとはいえわずか21.3%ですが、その中で長野県は72.4%と最も高く、その理由は「子どもが横断時におじぎをするため」だと解説されています。
それに対し「心温まるいい話」とメディアや教育機関などが好意的にとらえ、「わが県も見習っておじぎをして一時停止率を高めよう」という動きも高まっているようです。
しかし、「なにかおかしい、それでいいの?」と、私たちは強い疑問を感じています。
まず、「横断歩道を横断しようとする歩行者等があるときは、車両は横断歩道等の直前で一時停止し、その通行を妨げないようにしなければならない」ことは、道路交通法第38条に定められた義務です。赤信号で停車するのと同じ、法定の義務です。
ドライバーのみなさんが信号のある横断歩道において赤信号で停車するのは、歩行者がおじぎをするからですか。 いいえ、「法律で定められた義務」だからですよね。
信号機のない横断歩道での停車も同じはずですが、なぜか法定の義務という視点が消え、「歩行者がおじぎをすれば喜んで停まるよ」「そうすればお互いに気持ちがいいね」というW思いやり精神”論へと話がすり替わっています。
もちろん、思いやりの心を持つことは社会道徳としては望ましく、長野の子どもたちの行動を否定するものではありません。しかし、それに甘えて、ドライバーが法律違反を長く繰り返してきたことを反省もせず、その原因が歩行者の態度にあるかのように、「歩行者のおじぎ歓迎!」というのは、あまりに身勝手な話ではないでしょうか。
横断歩道で車が停まる法定義務があるのは、人と比べて車の破壊力が極めて大きいからです。人が走る車とぶつかったら、生身の身体はひとたまりもありません。2014〜18年の5年間で、信号のない横断歩道で起きた死亡事故は450件、負傷事故は21,255件にのぼります。多くの歩行者等の命が奪われ、体が傷つけられています。
車が一時停止をしないのは「歩行者が渡るかどうかわからないからだ」という意見をよく聞きますが、歩行者は、停まらない車のほうが圧倒的に多いことを知っているから、たとえ手を挙げて横断の意志を示したとしても、怖くて「命がけ」の一歩をなかなか踏み出せないのです。横断の意志が分からないということを、停まらない理由にして違反をするのは、強者の横暴、道路上のパワーハラスメントともいうべきです。この構図が何のおとがめもなく長年黙認されてきて、多くの歩行者の命と体が犠牲になっています。
日本では、道路は車のスムーズな走行が最も優先され、歩行者と自転車利用者の安全は二の次にされています。交通安全は、歩行者の注意と自衛に大きく委ねられ、幼児にも高齢者や障がい者にも、健常な大人と同じ注意力が求められています。交通事故死者のうち歩行者と自転車利用者の割合は5割を超え、先進諸国と比べて突出して多いのが現状です。交通環境においては、日本は交通弱者に冷たい、残念な国です。
スウェーデンやオランダなどの交通安全先進国は、30年以上前から歩行者を守ることを最優先課題とし、事故死者と重傷者をゼロにする『ビジョン・ゼロ』政策を国の責任で実践しています。「交通の利便性のために人命が失われ、永続的な傷害をこうむる人が出ることは、もはや倫理的、社会的に許されない」という共通認識のもと、交通の利便性と安全性を天秤にかけてその均衡点を探る、という発想を放棄したのです。今では、市街地のほとんどは車の走行速度が時速30q以下とされ、横断歩道ではないところでも歩行者がいれば減速し、横断させることが定着しています。
また、スウェーデンでは、子どもの行動や心理の研究に基づいて「子どもを交通状況に合わせて教育することはできない。子どもを交通事故から守るには、交通環境を変えるしかない」という理念に基づいた安全対策がとられています。
こうした取り組みはヨーロッパ各国に広く浸透し、ノルウェーの首都オスロでは、2019年に歩行者・自転車の交通死者ゼロを達成しています。
日本も、子どもをはじめとする歩行者側に過度な注意を強いたり、「思いやり」やおじぎを要求したりするのはもうやめにして、まず車を使用する大人が責任として法を守り、歩行者を守るという当たり前のことを実行する国にしていきませんか。
警察関係の皆さんは、歩行者の命と体を守るため、全国各地の信号機のない横断歩道に立って車への注意喚起と指導を行い、違反車を取り締まってください。オービス(速度違反自動取締装置)や防犯カメラを増設して、取り締まりに役立ててください。
世界に誇れる真に安全で、本物の思いやりに満ちた交通社会を作っていきましょう。
2020年12月
クルマ社会を問い直す会 http://www.toinaosu.org/
【賛同団体】
大阪交通遺児を励ます会
NPO自転車活用推進研究会http://cyclists.jp
サイクリング・エンバシー・オブ・ジャパンhttp://cycling-embassy.jp/jp/
持続可能な地域交通を考える会 (SLTc)http://sltc.jp/
安歩権と安全に歩ける街を求める会(千葉県船橋市)
豊橋子どもの命と安全を守る会
以上
声明文PDFファイル
posted by kuruma-toinaosu at 22:03
| 提言・提案・意見表明
会25周年 会報100号 記念特集
(1)寄稿特集 《会報101号別刷1》PDFファイル
(2)活動記録年表 《会報101号別刷2-1》PDFファイル
会の活動記録とクルマ社会の主な出来事 (1995.5〜2020.7)
(3)図表でみるクルマ社会の変化 《会報101号別刷2-2》PDFファイル
T.交通事件(事故)状況
U.道路交通状況
V.公共交通・貨物輸送
W.環境への影響
X.交通犯罪と刑罰
(4)交通死者・重傷者をゼロにする海外の政策〈ビジョン・ゼロ〉のその後 《会報101号別刷3》PDFファイル
〜「クルマ社会と子どもたち」(そのV)〜今井博之
(2)活動記録年表 《会報101号別刷2-1》PDFファイル
会の活動記録とクルマ社会の主な出来事 (1995.5〜2020.7)
(3)図表でみるクルマ社会の変化 《会報101号別刷2-2》PDFファイル
T.交通事件(事故)状況
U.道路交通状況
V.公共交通・貨物輸送
W.環境への影響
X.交通犯罪と刑罰
(4)交通死者・重傷者をゼロにする海外の政策〈ビジョン・ゼロ〉のその後 《会報101号別刷3》PDFファイル
〜「クルマ社会と子どもたち」(そのV)〜今井博之
posted by kuruma-toinaosu at 07:09
| 会報・会の発行物